こんにちは なお といいます。
普段は家事・育児に追われている、ごく一般的な主婦ですが、スキマ時間にメルカリで服や小物を売ってちょっとした副収入を得ています。
今回は、そんな「メルカリ」を運営している会社から新しく出た格安SIMサービス「メルカリモバイル」についてまとめてみました。
「えっ、メルカリが通信サービスを始めたの?」と驚く方もいるかもしれませんね。
実は2025年3月にスタートしたばかりで、まだ情報も少ないので、「どんな特徴があるの?」「料金はお得なの?」と私自身も気になっていました。
そこで今回は、主婦目線で分かりやすく
- メルカリモバイルの基本的な仕組みや料金
- どんなメリット・デメリットがあるのか
- 他社の格安SIMと比べてどうなの? などを整理してみました。
私と同じように「家計を少しでも節約したい!」「メルカリをよく使うので相性のいいSIMを探してる…」という方の参考になればうれしいです。
1. メルカリモバイルってそもそも何?

まずは基本的なサービス概要から。
メルカリモバイルとは、フリマアプリ「メルカリ」が手がける新しい 格安SIM(MVNO) です。NTTドコモ回線を借りているので、電波はドコモエリアとほぼ同じ。3月に始まったばかりで、最初は「eSIM」というSIMカードなしのデジタル方式でのみ契約できます。
そして一番の目玉が、「データ通信量(ギガ)を売買できる」というまさにメルカリらしい仕組み。余ったギガをメルカリ内で出品できたり、逆にギガが足りなくなれば他のユーザーから購入できたりするんです。
「え…ギガまでフリマでやりとりしちゃうの?」と私も最初はビックリでしたが、よく考えると使わないギガがそのまま消えてしまうより、お金になったり必要な人に渡せるならお互いにメリットがあるのかもしれません。
メルカリユーザーと相性バツグン?
私みたいに日頃からメルカリを使っていると、
- メルカリの売上金をそのまま通信費に充てられる
- アプリ内で手続きできるから簡単 という利点が大きいです。
「スキマ時間にメルカリでちょこちょこ服を売って、その売上金でスマホ代がまかなえるかも…」なんて考えると、なんだかお得感ありますよね。
2. メリット・注目ポイント

さて、このメルカリモバイルにはいろいろなメリットやユニークなポイントがあります。主婦目線で「ここは使える!」と思った部分をピックアップしてみます。
余ったギガを売れる?メルカリならではの仕組み
前述のとおり、このサービス最大の特徴がギガの売買です。
例えば月に2GBのプランを契約していて「1GB余っちゃった…」というときは、それを1GB単位でメルカリのマーケットに出品できるんだとか。価格設定は自由にできるので、「200~300円くらいで売れたらラッキー」ぐらいに考えてもいいかもしれません。
逆に「あれ、今月足りない!」と思ったら、他のユーザーが出品しているギガを買えばOK。これまで通信量を追加購入する場合、キャリアの追加ギガが結構高かったりしたので、この仕組みは面白いですよね。
とはいえ、実際どのくらい需要と供給がマッチするのか、まだ始まったばかりで未知数ですが…。「余ったギガが無駄にならないなら嬉しい!」と期待する声はSNSでもよく見かけます。
売上金やポイントで通信費を支払える
メルカリモバイルでは、支払い方法が基本的にメルペイやメルカードのみとなっています。
つまり、メルカリの売上金をメルペイ残高にチャージして、そのまま通信費を払うという使い方もOK。
私も「服が売れたら、その分スマホ代が浮く!」と思うと、ちょっとやる気が出ます(笑)。まだまだ家計にゆとりがあるわけでもないので、固定費をメルカリでまかなえるのは助かるかも…と密かに注目しています。
3. 気になる料金プランや注意点

「じゃあ具体的にどんなプランがあるの?」というところもチェックしておきたいですよね。
2GBと20GB、どっちを選ぶ?
現時点では2GBプラン(990円/月)と、20GBプラン(2,390円/月)の2種類しかありません。
正直、もっと選択肢があってもいいような気はしますが、逆に言えば「シンプルで迷わない」のが魅力。
普段Wi-Fiメインの在宅主婦なら2GB、外出先でも動画を観るなら20GB…みたいに割り切れるのがいいですね。
eSIMしか使えない?マイナンバーカード必須?
ここはちょっとハードルが高いかも……という注意点です。
- 物理的なSIMカードがなく、eSIM専用。 → 古めの端末だと対応できない可能性がある
- 本人確認にマイナンバーカードが必須。 → 運転免許証や保険証ではダメ
もし手元にない人は取得や手続きが必要になります。
「なんだか面倒…」と思うかもしれませんが、そのかわり最短当日中にも開通できるというメリットもあります。
4. 他社格安SIMとの比較

「格安SIMなんてたくさんあるし、他の方が安いんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。実際、月額だけで比べるとIIJmioや楽天モバイルなど、もっと安いプランや通話定額があるMVNOは多いですよね。
ただ、メルカリモバイルはあくまでギガ売買やメルカリ連携を重視したサービス。家計簿上も「メルカリ収入 ー スマホ代」を一括管理できるし、「データが余ったら売って通信費を下げたい」「ちょっと高くてもメルカリと連携したい」という人にはメリットが大きいんじゃないかな、と思います。
個人的には「いちばん安さを求める」なら他社でもいいけれど、「メルカリをヘビーに使うなら試してみる価値あり」という印象です。サービスが拡充すれば、通話定額や物理SIMが出てくるかもしれませんしね。
5. 利用者の評判とデメリットまとめ

ポジティブな口コミ
- 「ギガを売買できるの、面白い!」
メルカリならではの発想で新しい!とわくわくしている人が多い印象です。 - 「メルカリ売上金をそのままスマホ代に充当できるのが嬉しい」
主婦層や副業している方からは、固定費を稼ぎでカバーしやすいという声が。 - 「ドコモ回線だから通信エリアが広くて安心」
田舎や地方でも使いやすいとの評価がちらほら。
ネガティブな口コミ・困り事
- 「プランが2種類だけで、中間が欲しい…」
月5GBとか10GBぐらいが欲しいけどない、という残念ポイント。 - 「eSIMオンリーだから使えないスマホがある」
古い機種や子ども用の端末は非対応、本人確認もマイナンバーカード限定で戸惑う人も。 - 「格安SIMとしてはちょっと割高かも…」
最安クラスと比べると、確かに2GBにしては高めかもしれませんね。
やっぱり始まったばかりなので「対応端末が限られる」「通話定額がない」などは今後の課題かなと思います。
6. まとめ:メルカリモバイルは“新しい節約”のカタチ?

家事や育児の合間に、私もメルカリで服を売って小遣い稼ぎをしていますが、「その売上でスマホ代までまかなえるかも」と思うとちょっぴりワクワク。
メルカリモバイルは確かに、他社に比べるとプランの選択肢が少なかったり、eSIMやマイナンバー必須だったりとハードルはあるものの、
- ギガを売買して通信費を抑えられる
- メルカリ売上金がダイレクトにスマホ代になる
- 今後、物理SIMやかけ放題オプションなど拡充予定
など、“メルカリならでは”の強みが目立ちます。
「毎月のスマホ代をもっと安くしたいけど、どうせならメルカリとも連携したい!」という方は、思い切って乗り換えてみると面白いかもしれませんね。
私自身、まだ使い始めてはいませんが、サービス内容や口コミを見ていると「メルカリを頻繁に利用する人にはハマりそう!」と感じています。もし対応端末やマイナカードが準備できるなら、今後のキャンペーン情報も要チェックかもしれません。
7. 関連記事のご紹介

- 「購入者が受け取り評価をしてくれない…!」ときの対処法
- メルカリで毎月20万円を稼ぐためにしている、100円値下げ
- 【メルカリ初心者向け】実は簡単!?メルカリで物を売って売上を手にするまでの手順を1から説明(前編)
上記の記事も、実際に私がメルカリで体験したことや、SNSなどで見聞きした内容をもとに書いています。メルカリで稼ぎたい! 副収入を伸ばしたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
家事や育児・お仕事の合間にできる副業としても、家計の節約術としても、メルカリモバイルは今後ますます注目が集まりそうなサービスだと感じています。
これからアップデートされる点も多いので、最新の公式発表やメルカリアプリのお知らせをチェックして、うまく活用してみてください!
(本記事はメルカリモバイル公式サイトや一般的な格安SIM情報をもとに、私の経験・解釈を交えてまとめました。サービス内容やルールは変更される場合がありますので、常に最新の情報や公式ガイドラインをご確認くださいね。)