当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

みんな気になる!メルカリの海外代行業者ってどうなの?

こんにちは なお といいます

普段は家事・育児に追われている、ごく普通の主婦ですが、スキマ時間を活用してメルカリ物販を楽しんでいます。

今回は、「海外代行業者って実際どうなの?」というテーマで、私自身が調べてみた情報や実際の取引体験談をまじえながら、海外在住の方がメルカリの商品を購入するときに利用する“海外代行業者”についてお話ししていきます。

というのも、メルカリをやっていると、「doorzoさん」「Anybuyさん」「Buyeeさん」など、見慣れない名前のアカウントから突然ポンッと買われることがあるんですよね。最初は「え…なにこれ? 怪しい…?」と戸惑ったりもしましたが、実はメルカリ公式の“越境ECサービス”として認められた業者さんも多いそうなんです。

私も最初は警戒していたんですが、よくよく調べてみると「日本国内の取引とそんなに変わらないんだ」「むしろ取引がスムーズだった!」という声がたくさんあって驚きました。

実際、私もスムーズに取引させていただく業者さんばかりなので、海外代行業者の方に購入されるといつも心のなかでガッツポーズをしています!

ただ、中には注意点やちょっとしたトラブルもあるようなので、メリット・デメリット両方をまとめてみました。 「海外代行業者と取引するのがちょっと不安…」という方は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

1. 海外代行業者の仕組み

メルカリって、もともとは国内向けのフリマアプリでしたが、最近は海外からの購入者も増えているんですよね。 そこで活躍するのが「海外代行業者」や「越境ECサービス」と呼ばれる存在です。

例えば、海外在住のお客さんが「日本のグッズが欲しい!」と思ったとき、直接メルカリに登録して購入…というのは言葉の壁や決済方法の問題などでなかなか難しいですよね。

そこで代行業者が、日本国内から海外への発送や支払い手続きを引き受けて、海外のお客さんに代わってメルカリ上で商品を買ってくれるわけです。

買われる側(私たち出品者)からすると、いつも通り商品を国内の住所に送るだけ。あとは、業者さんが倉庫で検品して海外に再発送してくれる仕組みなので、特別な手続きはほとんど必要ありません。

2. 出品者目線のメリット・「良かった!」と感じる点

「え、海外代行って聞くと面倒そう…」と思う方もいるかもしれませんが、実際にはメリットも多いんです。

  • コメントなしの即購入が多いからラク
    代行業者は仕事として買っているので、価格交渉や細かいやり取りを省略してササッと「即購入」で決済してくれることが多いです。
    「余計なやり取りがないからストレスフリーだった!」という出品者の声をよく見かけますし、実際私も同じ意見です。
  • 受取評価が比較的スムーズに行われる(場合が多い)
    到着したらすぐに検品して評価してくれるケースが多いので、支払いが確定するタイミングも早めです。
    もちろん後述するように、時々「受取評価遅い…」と嘆いている人もいますが、公式の業者さんは大抵きちんとしている印象ですね。
  • 海外からの需要を取り込める
    国内ではなかなか売れなかったレアものや、ちょっとマニアックな商品が海外のファンには大人気!ということもあります。
    「気づいたら高値で売れていた!」なんて声もあって、意外な掘り出し物が飛ぶように売れたりするのが面白いところ。
    手間が増えるどころか、むしろ「売れる機会が広がった」と歓迎している出品者さんも多いです。

3. 注意したいトラブルや不安要素

良いことばかりなら最高なんですが、やはりちょっとした懸念点もあります。

  • 購入者アカウントが「業者っぽい名前」で不安になる
    「doorzoさん? Anybuyさん? これって本当に大丈夫?」と最初は焦るかもしれません。
    でも、プロフィールや評価欄を見て、ちゃんと公式の“購入代行”だと分かれば問題なし。むしろ丁寧に対応してくれるケースのほうが多いです。
  • 複数個買われても同梱NGになることがある
    代行業者は各商品ごとに管理番号をつけているため、同じ方(業者さん)でも「別の依頼主」の可能性があります。
    なので、「まとめ買いしてくれたから送料を安くしよう!」と思っても「ごめんなさい、同梱不可で商品ごとに送ってください」という依頼をされることも。
    送料込み出品をしていると、こちらの負担がちょっと増えるのが残念ですよね。
  • 稀にやり取りの行き違いがある
    基本はスムーズですが、アカウントによっては事務的な定型文だけのやり取りで、少しそっけなく感じるかもしれません。
    不安なときはメッセージで確認し、何か変だと思ったら早めにメルカリ事務局に相談するのが安心です。

4. 受取評価の遅れ問題と対処法

これ、けっこう耳にするのが「到着してるはずなのに、全然評価してくれない!」というパターン。

国内の個人ユーザー同士でもありがちな話ですが、海外代行業者さんも例外ではありません。

  • 倉庫での検品があるため遅れることがある
    業者の荷受場所に到着しても、スタッフさんが確認して評価ボタンを押すまでに数日かかることがあるみたいです。
    大型セールや連休シーズンだと倉庫が混み合い、普段より評価まで時間がかかるケースも…。
  • しばらく待てばメルカリが自動的に取引完了扱いに
    メルカリでは、購入者が受取評価をしなくても一定の日数が経過すると自動的に取引が完了し、売上が反映されるシステムがあります。
    なので、よほど急ぎでなければ「評価お願いします」とメッセージを1度送って、あとは静かに待つのが吉。
    変にしつこくコメントを送るより、ルールに沿って焦らず待ったほうがトラブルも少ないですね。

5. まとめ:海外代行業者との取引を気軽に楽しむために

「海外代行業者」って聞くと何やら難しそうに思えますが、実際はいつものメルカリ取引とほとんど変わらず、むしろラクに進むことが多い印象です。

もちろん、「受取評価が遅れてヤキモキする」「同梱NGで送料がかさむ」というデメリットもあるので、そこは覚悟しつつも、基本的に嫌な気持ちになる取引は私のケースでは今までに0件です。

皆さん、基本的にスムーズに取引してくれる方が大半なので、これからメルカリを始める方も不安になることはありません。

万が一、もしも取引中に理不尽なクレームや不安を感じたら、遠慮なくメルカリ事務局に通報したり、やむを得ない場合はブロック機能も検討してみてください。しかしほとんどの公式業者さんはちゃんとしたサービスなので、大きなトラブルには発展しないと思いますよ。

私も最近、海外代行さんからの購入がポンポン増えてきて「こんなに海外の方が日本のアイテムを求めてるんだ…!」とちょっとワクワクしています。 皆さんもぜひ、海外代行業者との取引を楽しんでみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「本当に海外に送られるの?」と不思議に思うかもしれませんが、倉庫からちゃんと海外発送されているみたいです。 いろんな国のユーザーさんがメルカリを活用していると考えると、なんだかグローバルで面白いですよね。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!