こんにちは なお といいます
普段は家事・育児に追われている、ごく普通の主婦ですが、スキマ時間を活用してメルカリ物販を楽しんでいます。
今回は、「実録!メルカリのひどいコメントまとめ」と題して、ネットやSNSなどで話題になっている“非常識なやり取り”をピックアップしてみました。
というのも、メルカリって手軽に取引ができて便利な反面、中には「え? そんなこと言うの…?」と思わず目を疑うようなコメントやクレームがあるんですよね。
私自身もそこまで酷い目に遭ったことはありませんが、時々「ちょっとだけなら値下げOKですか?」を超えた無茶ぶりを受けることもあったりして…。
そこで今回は、私の体験談やSNS上で見かけた投稿をもとに、メルカリで実際にあった衝撃コメントの事例をいろいろ集めてみました。
「うわ、こんなコメントあるんだ…!」と思うものから、よくあるけど地味にイラッとするタイプまで幅広く紹介するので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
「コメント対応に疲れちゃった…」という方は、ちょっと笑い飛ばしつつ息抜き感覚でご覧いただけると思います。
1. 理不尽すぎる値下げ要求

メルカリで有名(?)なのが、「相場や商品の状態をまったく無視した値下げコメント」。
例えば「〇〇円で即決します」とか、「5,000円の商品に対して1,000円じゃダメですか?」みたいなやつ、見かけたことありませんか?
私自身も最初は「値下げ交渉ってこんなものなのかな?」と思っていたんですが、相場感とかけ離れている要求だったり、失礼な物言いをされるとさすがにビックリ。
・「今すぐ必要なので、半額以下で売ってください」
・「1,500円なら即買いです!」
みたいなコメントをSNS上でもよく見かけました。
中には「子どものためなので格安でお願いします!」と無理やり同情を誘う人も…(汗)。
対応策は?
常識的な範囲を超えた値下げには、あまり感情的にならず、スルーするか丁寧にお断りするのがベター。
「申し訳ありませんがそこまでの値下げは考えていません」とやんわり返して、それでもしつこい場合はブロックしてしまうのも手ですよ。
値下げ交渉の断り方については以下の記事もご覧ください。
2. 悪質クレームやトラブル

これは主に購入後のケースですが、「届いた商品が説明と違う!」と詐欺呼ばわりされたり、使い方を勘違いして怒りのコメントをぶつけられたり…。
実際に、コスメのコンパクトケースだけを出品していたのに「中身がない! 詐欺だ!」と大騒ぎされたり(商品説明にはしっかり『ケースのみ』と書いてあったのに…)、届いたタイミングが気に入らないと悪評を書かれるなど、理不尽なクレームを受けたという声もありました。
気をつけるポイント
- 商品の説明はしっかり細かく記載する
- 取引メッセージをこまめに確認し、怪しい場合は早めに事務局に相談
- 暴言や嫌がらせを受けたら、そのまま記録してメルカリ事務局に通報
何より大切なのは、出品者に非がないのに理不尽なクレームを受けてしまったときは、一人で抱え込まず早めに運営に頼ること。
スムーズな取引が一番ですが、変なトラブルには毅然とした対応が必要ですね。
3. 独自ルールの押し付け(“即購入禁止”など)

メルカリ公式では「即購入OK」となっていますが、中には「プロフ読んでからコメントしてください」「〇〇な方は購入お断り」「即購入禁止」「専用です」など、やたら厳しい独自ルールを設定している出品者さんも。
で、うっかりそのルールを見落として即購入すると、怒涛のキャンセル要求が来たりすることもあるんですって…。
もちろん出品者さんにも色々な事情があるとは思うんですが、あまりに押し付けが強いと購入者側はビクビクしちゃいますよね。
購入者としては「即購入OK」が公式ルールなのに…というモヤモヤもあるでしょうし。
対応策
- 購入前に商品説明をよく読む
- コメント必須と書かれていたら、一応コメントしてから購入する
- それでも過度にトラブルになるようなら、事務局に相談
正直、独自ルールを押し付けられるのはストレスですが、絡むと面倒に巻き込まれる可能性もあるので要注意かも…。
4. 取引放置・受け取り評価しないなどの非常識行為

こちらもよく耳にするのが、購入されて商品を発送したのに「全然受け取り評価をしてくれない!」というパターン。
忙しくて忘れているならまだしも、あえて放置されると出品者としては不安ですよね。
実際に「受け取り評価お願いします」とメッセージを送っても無視されたり…となると、やきもきしてしまいます。
ただ、メルカリの場合は一定の日数が経つと自動的に取引完了となり、売上金が入る仕組みなので、待つことができればほとんどは解決されます。
とはいえ、何の連絡もないと心配にもなるので、あとからトラブルに発展しないよう、1度は丁寧に声をかけると安心ですね。
また、専用出品をお願いされて対応したのに、結局買わない…といった「取り置きドタキャン」も迷惑行為のひとつ。
こちらの善意にただ乗りされる感じで悲しくなりますが、やはりそういう人は一定数いるようです…。
受取評価については以下でも記事にまとめていますので、よろしければご覧ください!
5. まとめ:非常識コメントに振り回されないために

メルカリではいろんな人が利用している分、常識的な方もいれば「うわ…最悪」と思うような方も中にはいます。
大切なのは、あまり振り回されずに自分がストレスを溜めないよう工夫すること。
- 過度な値下げ要求・失礼な口調には毅然と「お断り」
- 暴言や嫌がらせなどの悪質行為は運営へ通報
- 即購入禁止・独自ルール押し付けなどには注意しつつ、面倒ならスルー
- 受け取り評価放置はあるあるなので、基本は静観&自動完了を待つ
私もメルカリ物販を続けてきて、ほとんどはスムーズに取引できていますが、稀にビックリするようなコメントを受けることがあります。
それでも上記のような対処法を知っておくだけで、「あ、また出たな」程度に軽く受け流せるようになりました。
もし何か非常識なコメントに遭遇したら、まずは落ち着いて対応を。
場合によってはブロックしたり事務局に報告して、嫌な思いを最小限に抑えましょうね。
もちろん、ほとんどのユーザーさんは良識的なので、あんまり怖がりすぎる必要はありません。
ちょっとしたトラブルが起きることもありますが、それはネット取引の宿命みたいなもの。
上手に自分のペースでメルカリを活用して、お互い気持ちよく売買できるといいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
「ホントにあるんだ…」と驚く事例もあったかもしれませんが、こんなのはほんの一部。
多くの場合は何もなくサクッと取引終了するので、過度に不安にならずに、ちょっとした心構えとして覚えておいていただけると嬉しいです。