当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

フレッシュネスバーガーのクラシックアボカドクリームチーズバーガーを食べながら、メルカリで月20万円稼げるようになった経緯を振り返る

こんにちは なお といいます。

普段は家事や育児に追われているごく一般的な主婦ですが、空いた時間をフル活用してメルカリで古着を販売し、副業として毎月20万円ほど稼いでいます。

最近、ずっと気になっていたフレッシュネスバーガーの限定メニューを食べに行ってきました。「クラシックアボカドクリームチーズバーガー~わさび香るサクサク醤油~」という名前で、SNSでも話題になってますよね。
一方で、「こんなバーガーを気軽に楽しめるくらいの余裕ができたのも、あの辛い下積み時代を諦めず乗り越えたからだよなぁ…」と、少し感慨深かったです(笑)。

そこで今回は、私がメルカリ副業で月20万円を安定して稼げるようになるまでの道のりと、気分転換にもピッタリなフレッシュネスバーガーの限定バーガーを紹介しつつ、「どんな苦労があったのか」「どうやって乗り越えたのか」をシェアしてみようと思います。

同じ主婦の方でメルカリ物販に挑戦している方や、これから始めたいと考えている方に少しでも参考になれば嬉しいです。


1.クラシックアボカドクリームチーズバーガー~わさび香るサクサク醤油~を食べてみた

人がいる中での撮影だったので、焦って雑な取り方になってしまいました…汗

まずは最近ハマっている話題のグルメから(笑)。先日、フレッシュネスバーガーで期間限定販売されている「クラシックアボカドクリームチーズバーガー~わさび香るサクサク醤油~」を食べてきました。

  • アボカドが贅沢に半分くらいどーんと入っていて、まろやか&クリーミー
  • パティは通常の2倍くらいの肉厚感で、食べごたえバッチリ
  • わさび醤油風味のサクサクしたトッピングと、大葉の爽やかさがアクセントに
  • クリームチーズのコクが合わさって、まるで和風×洋風の“良いとこ取り”って感じでした!

わさびのツンとした風味がピリッと効いているので、普通のアボカドバーガーより大人向けな味わいかもしれません。食べ終わった後は「このボリューム感ならお昼ご飯にピッタリ!」と大満足。お値段はちょっと贅沢な890円(税込)でしたが、最近メルカリで安定して稼げるようになったおかげで、こうしたプチ贅沢が気軽に楽しめるようになったのは嬉しいところです。


2.最初の数ヶ月は正直、全然売れなかった…

「月20万円稼ぎます!」と書くと、最初から順風満帆だったように思われがちですが、実際はそんなことありませんでした。最初の数ヶ月間は本当に売れなくて落ち込んでいました

  • 出品しても「いいね」は付くのに、なかなか売れない
  • たまに売れたとしても、数百円~数千円の利益で、発送を終えるとドッと疲れる
  • ある程度数を出しても埋もれてしまい、見てもらえない

特に、家事や育児と両立しながらだとスキマ時間しか作業できないので、毎日コツコツ続けるのが大変でした。子どもが寝た後の夜に一生懸命写真を撮ったり、商品の説明文を考えたり…。でもこの期間を地道に乗り越えたからこそ、今の安定した売上があるんだなと振り返ると思います。


3.“月20万円”を稼げるようになったきっかけ

では、どうやって売上が伸びるようになったのか? 大きなポイントを振り返ってみます。

  1. 出品数を増やし、アカウント評価を積み上げた
    • 最初は不用品をチョロチョロ売っているだけでしたが、ある時「数が少ないから埋もれるんじゃ?」と気づき、積極的に商品を出品。
    • 1日1つでもいいから何かしら出品する、コメントを早めに返すなど、こまめな更新で評価が増え始めました。
  2. ニーズのある古着に特化した
    • 手探り状態であれもこれも出品していた頃は、正直どれが売れるのかサッパリでした。
    • そこで「古着の中でも特定のジャンルに絞ろう」と方向を決めたら、相場がつかめるように。
    • 仕入れ先も少しずつ増やし、安く良質なアイテムを確保できるようになりました。
  3. 価格設定と写真撮影に一手間かけた
    • 「相場よりちょい安め」でまず出して、反応を見ながら少しずつ値下げする方法を取り入れました。
    • 写真撮影は自然光の下で撮ったり、服を着たときのイメージが伝わるようにトルソーを購入して撮影したり…商品の魅力が伝わるように工夫
    • こうした小さな努力が、購入される確率をグッと高めてくれました。

最初は全然売れなかったのに、3ヶ月ほど粘り強く出品を続けたことで、売上が伸びる瞬間がやってくるようになりました。そしてさらに地道に積み重ねることで、今ではだいたい月20万円前後を安定的に確保できるようになっています。

ちなみに上にも書いた写真撮影については以前こちらのブログでも別の記事で投稿しているので、よろしければご覧になってみてください。


4.メルカリ副業を続けるうえで気をつけたいリスク・限界

とはいえ、メルカリで稼ぎ続けるにはいくつか気をつけたいリスクもあります。私自身、「ここは注意だな」と思っているポイントを挙げてみます。

  • 出品数・アカウント停止リスク
    大量出品や規約に抵触する行為(無在庫転売や複数アカウント運用など)をしていると、アカウントBANを受ける可能性があります。メルカリ一本で稼ぐ場合、このリスクは常に頭の片隅に置いておかないと怖いです。
  • 価格競争の激化
    同じような商品を扱う出品者が増えると、すぐ値下げ合戦になりやすいのがメルカリの特徴。薄利多売になりがちなので、仕入れ値と販売価格のバランスには細心の注意が必要です。
  • 作業負担が大きい
    写真撮影、出品、コメント対応、梱包、発送…意外と地味に手間がかかります。家事や育児と両立するとなると、なかなかラクではありません。
  • メルカリ依存
    プラットフォームのルール変更や手数料改定などがあると、いきなり収益が落ちる可能性があります。多くの人がAmazon・楽天など他のプラットフォームを併用するのは、このリスク分散のためでもあります。

こうした不安定さはどうしてもあるので、「メルカリ一本で家族全員を養う!」となると厳しい部分は正直あります。タワーマンションの家賃をまかなうとか、そういうレベルになるとさらにシビアでしょうね…。


5.私がやっている古着転売の具体的なやり方

次に、私が毎月20万円ほどの利益を出せるようになるまでに取り入れた具体的なポイントです。シンプルですが、これを地道に繰り返してきました。

  1. 仕入れ先の確保
    • 今は信頼できる業者さんからまとめて古着を仕入れています。
    • 古着を卸してくれる業者さんはたくさんいますが、自分にあったとこを見つけられるか安定した売上を確保できるかどうかの1つの分かれ道になるかもしれません
    • 最初はリサイクルショップやフリーマーケットで1着ずつ探していましたが、数が増えると限界を感じるように…。
    • 大量仕入れだと単価が下がり、利益率が上がりやすいのが魅力です。
  2. 状態チェック&写真撮影
    • 古着なので、シミやほつれ、着用感などコンディションの確認は念入りに。
    • 写真はできるだけ明るく清潔感を出すよう、自然光やシンプルな背景を利用。
    • 同じ構図で出品商品の画像は揃えるとアカウントとしての見栄えも良くなります
    • 写真の数は多いほうが、購入者の安心感が高まる気がします。
  3. 商品説明は丁寧に
    • サイズ、ブランド、使用回数、ダメージ箇所など、嘘のない情報をきちんと書く。
    • 細かい質問にもすぐ対応し、評価を上げることを優先しました。
    • 「丁寧に対応してくれる出品者」というイメージづくりがリピーターを生む要因にも。
  4. 価格調整と再出品
    • 反応が鈍いときは思い切って値下げしたり、再出品で露出を上げたりします。
    • 売れ筋ジャンルはすぐ売れる場合が多いですが、回転率を重視して価格設定するのも大切です。

こうした基本の繰り返しですが、数を重ねるとノウハウと“眼”が磨かれるんですよね。最初のうちは苦手意識の塊だった仕入れや撮影も、今ではだいぶ慣れました。


6.まとめ

今回は、私がメルカリ副業で月20万円を安定して稼げるようになるまでの道のりと、ちょっとしたご褒美にもぴったりなフレッシュネスバーガーの限定メニューを紹介しました。

  • 「クラシックアボカドクリームチーズバーガー~わさび香るサクサク醤油~」は大人向けの味わいでおすすめ。
  • メルカリで稼ぐには、最初の数ヶ月の「売れない時期」をいかに耐え抜くかが肝心。
  • 古着などニーズのあるジャンルに特化し、写真撮影や価格設定を工夫すれば、月20万円くらいは十分狙える。
  • ただし、出品数制限やアカウントBANリスク、価格競争の激化など不安定要素も多いので、“一本柱”としてはリスキーな面も。

それでも私がメルカリ物販を続けているのは、やはり「家事や育児の合間でも取り組みやすく、成果が積み上がるとやりがいも大きい」から。

最初は辛かった下積み時代も、こうして美味しいバーガーを気軽に食べられる余裕ができてくると、頑張った甲斐があったなと感じますね。

またメルカリ物販は比較的再現性の高い副業とも言われており、実際コツコツ続けられる人は稼げている印象もあります。

もしこれからメルカリ副業を始めようと思っている方は、ぜひ焦らずコツコツ続けてみてください。小さな成功体験を積み重ねていくうちに、きっと楽しさと手応えを感じられるようになりますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも参考になれば嬉しいです!