当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【メルカリShopsへの移行は不要!?】メルカリで副業している人は絶対見てほしい、メルカリの利用規約変更についての解説

こんにちは、家事・育児に追われながらメルカリで服を売っています、なおです。

本日は現在メルカリ物販界隈で大きく話題になっているメルカリの利用規約変更についての内容と、今後の対応について解説していきます。

この問題はかなり騒がれており、メルカリShopsへの移行が必須と思われている方もいらっしゃいます。

私自身もこの件については物販仲間のママから複数相談を受けていますし、この問題の対応方法を有料で販売している情報商材業者もいると聞きました。

(そのようなものを購入する必要はなく、この記事内で全て解説しています)

結論、メルカリShopsへの移行は不要です

なぜ、そうなのか?についても解説していくので最後までご覧ください。

メルカリの加盟店規約と関連規約の改定内容と副業出品者への影響

メルカリ物販で稼がれている我々にはちょっとしたニュースなので、最後までご覧ください

この規約改定ですが、まずは全体像から説明していきます。

無償ポイントの役割が変わる

従来はメルペイの無償ポイントを「値引きに使えるもの」と定義していました。

改定後は、商品やサービスの「支払い」に使えるポイントと位置付けを変えています。

利用方法は変わりませんが、値引きではなく決済手段になる点が大きな違いです。

出品者への清算金の取り扱い

今までは無償ポイント分の清算金を「販促協力の対価」とみなして消費税を含めていました 。

改定後は、ポイント利用分と同額の金銭を支払う扱いに変わり、消費税がかからない不課税取引になります。

出品者が受け取る金額自体は変わりません。

【重要!】事業者アカウントの利用制限

2025年10月22日施行のメルカリ利用規約では、メルカリ本体での事業利用を禁止する条文が新設されました。

法人以外の事業者は通常アプリを使えず、メルカリShopsに登録する必要があります

現在話題になっているのはこの内容についてです。

副業出品者への影響

さて、メルカリの利用規約変更により私達のようなメルカリ物販・メルカリ副業を頑張っている人間にはどのような影響があるのかを見ていきます。

“事業者”とみなされる可能性

仕入れた商品を継続して転売したり、ハンドメイド品を大量に販売するような営利目的の取引は事業と判断されやすく、通常のメルカリアカウントでは出品できなくなる恐れがあります。

特にメルカリは以下の観点で事業者かどうかをみなすようです。

  • せどりや転売行為は、商品を仕入れて定期的に販売しているため事業者としてみなされる可能性があります
  • ハンドメイド作品を大量に出品している場合、それはハンドメイド業者としてみなされる可能性があります
  • 輸入品やOEM商品などを販売している場合、仕入れを行いそれをメルカリ側で販売しているため、こちらについては完全に事業者として扱われます
    (仕入れして販売していることが明確であるため、完全に小売業者として見られることは想像に固くありません)

メルカリShopsへの移行が無難

メルカリは個人間の不用品売買に適したプラットフォームであり、法人や個人事業主には推奨されていません。

営利目的で利用したい場合は、メルカリShopsに出店するのが推奨されます。

Shopsなら在庫管理や値下げ交渉不要など、ビジネス向け機能を利用できます。

ただし、私はメルカリShopsへの移行はおすすめしませんし、今まで副業として稼いできた人はメルカリShopsへ移行することで稼げなくなる可能性が高いと考えています。

税務や法令にも注意

ネットショップを副業として運営する場合、年間利益が20万円を超えれば確定申告が必要になります。

加えて、メルカリShopsに登録したら特定商取引法の表示義務や古物商許可の取得など、ビジネスとしての規制への対応も求められます。

少量の不用品を出品するだけの人には大きな影響はありませんが、継続的に利益を得ている出品者は規約改定を踏まえて利用方法を見直すことが必要です。

メリカリの利用規約変更による対応は不要?

私は今回の利用規約について、95%以上の人は対応は不要だと考えています。
(むしろメルカリShopsへ移行したら今までのように稼げなくなると思います)

95%と書いたのは、先程も書いた輸入品やOEM商品の販売をしている人の場合は、完全に行っている行為が事業者の小売となるからです。これは第三者から見ても明確ですし、メルカリShopsへ移行すべきでしょう。

メルカリは個人間の不用品売買に適したプラットフォームとされており、そもそも法人や個人事業主には推奨されていないということは先ほど書きました。

これは今回の利用規約変更がある前から一貫してメルカリはこう言っています。

つまり元々メルカリ物販で副業をされている方は、いわゆるこの曖昧な世界の中で動いていたことになります。

今回の規約改定は今まで『なあなあ』で済ませてきたことに対してしっかりとした線引をつけることが主目的かと思われます。

なぜ対応は不要なのか?

今回は私が行っているようなメルカリで古着を売って副業をしている人の視点で書いていきます。
しかし売っているものが服でなくても、同じような立場の方には共通していることでしょう。

また、これはハンドメイド販売をしている方にとっても共通して言えることになりますが、例えば服やハンドメイドを売っている場合でも極端に規模が大きいケースなどの場合は例外となる場合もあります。
(そこまで規模を大きくできる力量がある方は、既に対応策が見えているかとは思いますが)

まず先ほども書いたように、私は個人としてメルカリで服を売ってきました。その立場はこれからも変わりません。

そして基本的に私がメルカリで行っている服の販売行為が事業なのか、仕事や生活の合間に行っているお金稼ぎなのか、というのは第三者に判断できません。

そもそも今までも、こういう立場でやってきました。これをこのまま続けるだけです。

つまり何も変えることはありません。

(これが「言っていることがよく分からない…」という方はChatGPTに詳細を聞いてみてください)

例えば年間20万円を超える売上が発生した場合も、確定申告は必要になりますが、それだけで事業者扱いとはなりません。

他にも事業者として判断される材料としては

  • 取得した古物商許可証をメルカリのページに載せている
  • アカウント名に店名などのような記載がある
  • 明らかに事業者として見られるような記述がアカウント内にある

こういったケースでは自分が事業として紹介しているも同然なので、今後の対応は考えるべきでしょう。

メルカリは個人間の売買プラットフォームです。そのため個人という立場でのみ売買をするように気をつけてください。

やや曖昧な言葉でここについては書きましたが、その背景も含め理解できない方は、厳しいことを書きますが、メルカリの副業には適していないと思います。

メルカリShopsへの移行はしないほうが良い理由

最初にも書きましたが、メルカリShopsへの移行はおすすめしません。

まず事業者として販売を行うことになるため、匿名配送サービスは利用できなくなります。

そのためご自身の住所が購入者側に分かってしまいます。

またメルカリShopsと通常のメルカリではアカウントとしても求められるものも変わってきます。

通常のメルカリが稼げたのは個人として中古品を売っていたからです。しかしメルカリShopsに変わった場合、販売者が事業者となるためメルカリの購入者側にとって印象が大きく変わります。

例えば古着を売っていた人がメルカリShopsに移行したとして、よく分からない古着を売っている事業者のアカウントからわざわざ古着を買おうとあなたは思いますか?

メルカリでは個人が着ていた古着を出品するから、単純に欲しいかどうかで購入者それを判断していましたが、メルカリShopsに変更した場合、個人ではなく事業者として見られます。

事業者として見られた場合、

  • そのお店の特色やブランディングはどうなっているか?
    • 特に特色もないお店から誰も服を買おうとは思いません。私も嫌ですし、それなら個人出品の服を買ったほうが安心感があります
  • 何を売っているお店なのか?
    • 統一感のない古着を売っていたら、怪しいお店に見られる可能性大ですよね

そしてメルカリShopsにした場合、100円値下げなども使えなくなります。

実際どれぐらい効果がなくなるかは分かりませんが、そもそもメルカリShopsのお店が100円値下げをしていたら、このお店大丈夫かなとなりますよね?

以上のような内容からメルカリShopsでは求められることが大きく変わります。

そのお店から買う理由はなにか?いわゆるブランディングが需要になってきますし、店を周知させるためにSNSマーケティングや集客も頑張る必要があります。

そのためより事業者としてアカウントを大きくする必要があるのです。

結局のところ、私達がやっているようなメルカリの副業は個人感での売買だから成り立っているに過ぎません。個人の感覚で売っていた人がいきなりメルカリShopsを解説したところで売れなくなるのは目に見えています。

またメルカリShopsへ一度でも移行した場合、メルカリ側からも事業者として見られるため個人アカウントに戻すのは大変(不可能?)になる可能性が大きいです。

そういった意味からも何も分からずメルカリShopsへ移行するのはやめましょう。

今後メルカリ物販はさらに稼ぎやすくなる可能性

本日はメルカリの利用規約変更に関するメルカリ副業・メルカリ物販の人々への影響について書いてきましたが、結論は

  • 過半数の人は気にせず今まで通りで良い
  • 事業者としてやっていきたい人はメルカリShopsへ移動してください
  • ただ今までの感覚でメルカリShopsへ移動しても、Shopsは稼ぎ方が変わります。事業者として規模を拡大させていきたい人はShopsオススメだけど、今まで通り個人でお小遣い稼ぎをしたいだけの人は移動しなくてOK(もちろんあなたが個人でやっている場合だけ)

という形になります。

また今回の規約改定により、実際にメルカリShopsへ移動した人をSNS上で見ていますが、私としてはこれで競合も減るので今後は今まで以上にメルカリで服が売れるのでは?と未来が明るくなっています。

ぜひ引き続きメルカリでお小遣い稼ぎを頑張りましょう。

※今回の記事は曖昧な表現も多いですが、あくまでメルカリは個人間での売買プラットフォームであり、通常のメルカリを使えるのは個人のみとなります。私も個人としてメルカリで服を売ってお小遣いを稼いでいます。